来年は、戌年!
年末年始にしばしば登場するのが、十二支の話題ですね。
皆さんは、十二支の由来をご存知ですか?
十二支(じゅうにし)は、ご存知の通り、12の動物から成ります。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)
辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
何故12なのかというと、1年が12ヶ月であることに由来しています。
時計やカレンダーのない昔は、月の満ち欠けで生活をしていました。
月の満ち欠けが12回あると季節が戻るため、1年は12か月。
よって毎月のリーダーに12種の動物が必要となったため、と言われています。
十二支を決めるために神様が動物たちに競争をさせた、というお話は有名ですね。
「1月1日元旦の朝に挨拶に来た12番目までを、毎年交代でその年のリーダーにする」
神様のお言葉が、動物たちの集まりで伝えられました。
より早く挨拶をするために、動物たちは神様の元を目指して各々出発をします。
【子】ネズミ
牛がいち早く出発すると予想したネズミは、牛の上に乗り、一緒に出発をします。神様の元に到着寸前、ネズミは牛の前に飛び出し、神様に挨拶をしてしまいます。
【丑】ウシ
歩くスピードが遅いという自覚のある牛は、前日の夜に出発します。ネズミに先を越されなければ一番乗りでした。
【寅】トラ
神様の伝言を噂で聞いた虎は、伝言の真偽を疑いながらも恥をかきたくないも思い、念のため参加をしました。三番目。
【卯】ウサギ
みんなが休んでる時も跳んで進み続け、ウサギは四番。(ウサギとカメのお話とは逆ですね。)
【辰】リュウ 【巳】ヘビ
一緒に到着をした龍と蛇。蛇は、空を飛べて修行熱心な龍への尊敬から、順番を譲ります。
【午】ウマ 【未】ヒツジ
…この辺は出発のタイミングですかね。
【申】サル 【酉】トリ 【戌】イヌ
犬猿の仲の両者を仲裁したことで、鳥は猿と犬の間に。
【亥】イノシシ
実は、最初に神様の元に辿り着いていたのは猪だったのです。しかしまっすぐしか走ることの出来ないイノシシは、そのまま神様の元を通り過ぎ、到着が一番最後となりました。
13番目に到着したのはカエルであった説と、イタチであった説があります。カエルは諦めてすぐ帰ったのですが、イタチは神様に何度もお願いをしまして皆には内緒で毎月1日目を一日(つ・いたち)としてもらいました。
猫が神様の伝言を聞く集まりに参加し忘れた話は、有名ですね。ネズミに聞いたところ1月2日と嘘を教えられたので、今でも猫はネズミを追いかけるのです。
戌年生まれの人は、我慢強く、人情深いそうです。
深田恭子さん、小栗旬さん、向井理さん、宮藤官九郎さん、マザーテレサさんが戌年生まれです。
十二支の由来、年明けの話題にいかがでしょうか。